歴史散歩道[第1弾]江戸深川情緒の研究 念願の「門前仲町」に立つ

念願の「門前仲町」に立つ

手がかりを「一の鳥居」に求めて
 ようやく永代通りと清澄通りが十文字に交差する地点に立った。ここが「門前仲町」。今の若ものは「モンナカ」と縮めて呼ぶらしい。江戸時代には「なかちょう」といえば、ここのことだった。

 足もとを、東から西へ、つまり大手町から東陽町方面へ「東京メトロ・東西線」が走り、築地・月島と両国を結ぶ「都営地下鉄・大江戸線」が南北を貫く。そのため、この交差点のそれぞれのコーナーには「門前仲町駅」の乗降口があって、人の群れがまるで間欠泉さながらに、吐き出されたり、吸い込まれたり……。

 それにしても、このありふれた街角の佇まいには、正直、面喰ってしまった。永代通りを東に向かって、真正面が大手銀行深川支店。南側(つまり右斜め前)の角は「星屑」を英語読みした名前のパーラー。幸い、ニュース速報や商品情報の映し出される大型液晶ビジョンが「目隠し」になって内部が見えないのに救われる。さて、この深川のど真ん中で「江戸深川情緒」につながるものは、どこに残っているのだろうか。

 たとえば、浅草は雷門の大提灯と仲見世通りを目にしただけで、訪れた人の心は浮き立つだろうし、銀座四丁目の交差点なら、服部時計店と三越デパート、日産ギャラリー、と即座に思い浮かべることができる。それに比べて、この深川門前仲町は……。

 だが、待てよ。こちらは、一時間前に「東西線・茅場町駅」から歩き始めて、永代橋を渡りながら、その造りの荘重さに驚き、佐賀町で大島川の運河を見て、深川発祥にかかわる「旧猟師町」を確認したに過ぎない。そんな、たった一駅を歩いてきただけの、いわば「一見の客」を、簡単に「奥座敷」に通すほど、「辰巳芸者」は甘くない。どこかに、手がかりはあるはずだ、と気づいたのである。

ヒントは「西村ゼミ要約②」のこのくだりにあった。

――後世までやかましく言いはやされた一の鳥居は、八幡の社殿から三町(約330メートル)ばかり西にあって(筆者註:つまり、永代橋寄りの意)、この鳥居から先がいわゆる『門前』で、茶屋と町屋とが建ち並び、鰻、牡蠣、蛤が名物であると、享保年代(1716~1735)に書かれた『江戸砂子』の第二版に記されている。

 つまり「門前仲町」に足を踏み入れるにあたっては、まず「一の鳥居」をくぐり、そこからが参道となるのだが、それとわかる「名残り」の碑とか、史跡説明板があるのを見逃してしまったらしい。
 ちなみに、嘉永五年(1852)制作の「深川絵図」を切りとってみると、しっかり「一の鳥居」が描きこまれているではないか。永代橋は、この時代、今の位置より百五十メートルほど上流にかかっていたから、橋を渡ると、いったん佐賀町を南下して相川町から永代通りへ入っている。最初の運河・大島川を福島橋で渡ると、すぐに二つ目の掘割(いまは埋め立てられている)にかかる八幡橋。ここからが黒江町で、その通りを鳥居のマークがふさいでいる。この「一の鳥居」にかしずくように「西念寺」と「大行院」がひかえ、鳥居をくぐると「永代寺門前町」がはじまる……。

「江東区の文化財④門前仲町界隈」によると、往時の姿をもう少し具体的に復元できるので、別掲のコラムを参照されたい。

いまの「門前仲町一丁目四番地」あたり
 そこで、いまの街角を一区画分だけ、後戻りしてみた。
 旧黒江町を見おろした歩道橋と門前仲町の中間にあたるのだろうか。「尾張屋」という質屋が堂々と店を張っている。このあたり一帯が、かつての遊里だったことを思いあわせると、なるほど、と肯けてしまう。再び、門前仲町交差点方向へ歩を進めよう。

 表通りはすっかりビル化し、学習塾や携帯電話ショップが並ぶ。通りの南側もマンション群に変わり、その向こうの古い町並みや、東西を走る大横川の存在を、すっぽり隠してしまっている。ということは、ここらのマンションの部屋から佃島方面への眺望はさぞかしだろうな、と想像していると、最初の路地の角に、そこだけが時代の流れから取り残されて、まだ眠っているような二階建ての建物を発見した。屋根は瓦葺き。「日本再生酒場」の看板が目を引く。コカコーラ瓶の赤いキャップ。そしてもうひとつ、植木等を真ん中にした「クレージー・キャッツ」の似顔絵入りの看板。表のシャッターはおりたまま。いまだに、営業しているのだろうか。目をこらすと、町名番地の表示板が確認できる。「門前仲町一丁目4」とある。ということは、往時、「一の鳥居」があった地点がここなのか!

 永代通りのこちら側、つまり、北側最初の路地の角は牛丼の「松屋」。一歩、奥に入ると、喫茶・洋菓子の「みよしの」で、このあたりから「深川岡場所」が広がり、火の見櫓の立っていた場所だったと、想定される。

 種明かしを一つ、するとしよう。「江戸深川情緒」の第四章「狭斜生活」で「深川岡場所」が綿密に考証されていて、そこに「深川遊所」の詳細な地図が挟みこまれていたのを、後日、発見したのである。だから、このあたりを素通りできなかったのか、と、いまにして思い当たるのである。とくに、一の鳥居を起点にして、茶屋の一軒、一軒の名前、表櫓、裏櫓の位置を明記した「深川永代寺門前 山本町表通り」の図は、貴重だ。近く、この図と引き合わせながら、界隈を訪ね歩いてみよう。

 さて、再び、門前仲町交差点に立った。今度は「深川不動尊」や「富岡八幡宮」がどの方向のあるかを明示した「案内板」に気付いた。交差点を渡る。深川不動堂への参道はすぐそこにあった。
本所深川絵図(嘉永五年=1852) 原図・国立国会図書館 岩橋美術復刻版より転載本所深川絵図(嘉永五年=1852) 原図・国立国会図書館蔵 岩橋美術復刻版より転載

深川永代通り図


 一の鳥居跡 門前仲町1-4付近 (江東区の文化財④より)
 一の鳥居は、富岡八幡宮参道の入口を示す最初の鳥居である。『寺社書上』(文政8〈1825〉~11年)によると、寛文・延宝(1661~81)の頃に、それまであった長い柱から鳥居杉にたてかえたという。『江戸砂子温故名跡誌』には、「やしろより三、四丁西にあり(中略)此鳥居より門前也」とあるところからみて、本殿の西側330m~440mにあり、現在の門前仲町交差点付近にあたる。『葛西志』には、「大鳥居 仲町の入口にあるを大鳥居と云、木鳥居にて両柱の間下にて壱丈五、六尺、高サ二丈余なり、富岡八幡宮の五字を扁す(後略)」と記され、高さが約6m、柱の間隔が約4.5mで、かなり大きなものであったことがわかる。鳥居からはじまる参道の両側には、料理茶屋が建ち並び、参詣や遊興の客たちで、大変にぎやかな所であった。


江東区の文化財4 門前仲町界隈


門前仲町交差点門前仲町交差点
永代一丁目描景「尾張屋」永代一丁目描景「尾張屋」
日本再生酒場 灯りがともると甦る日本再生酒場 灯りがともると甦る
牛丼松屋 「一の鳥居」のあった辺りがここ牛丼松屋 「一の鳥居」のあった辺りがここ
深川岡場所書き取り図




LinkIcon前ページへ戻る | 次ページへ進むLinkIcon